つくり置き にぼし食堂のつくり置き冬の陣⑥お弁当・献立の基本!おかずはそれぞれ違う味つけに 2020年3月1日週のにぼし食堂のつくり置き。冷蔵庫に残ったおかずの量を考慮して、3品をつくりました。お弁当や自炊の献立でおかずを複数つくるときの鉄則「それぞれ違う味つけにする」についても少し説明します。 2020.03.04 つくり置き
ストウブ Staub(ストウブ)鍋で初めてのパンづくり。ピコ・ココットでもちもち高加水パンを焼く Staub(ストウブ)鍋で初めてのパンづくり。ピコ・ココット ラウンド24cmを使って、もちもちの高加水パンを焼いてみました。こねる必要がなく、混ぜて発酵させるだけというラクさがポイントです。ホームベーカリーともちょっと違うパンを焼いてみたい方は、ぜひ参考にしてみてください。 2020.02.29 ストウブパン本の紹介
つくり置き にぼし食堂のつくり置き冬の陣⑤外食できないときこそ、家でちょっとイイもの料理して食べたい 2020年2月23日週のにぼし食堂のつくり置き。魚介類のメニューを含む7品をつくりました。鶏肉のハニーマスタード焼き、海老マヨなど、ちょっと「よそ行き」なメニューにも挑戦してみました。 2020.02.27 つくり置き
ストウブ 価格・重さ・使い勝手…Staub(ストウブ)鍋にまつわる3つの疑問に答えます! Staub(ストウブ)の鍋にまつわる疑問や不安「値段が高い」「重い」「焦げつきやすい」について、体験と調べたことをもとに答えてみました。買おうかどうか迷っている方や使いこなせない人のご参考になれば幸いです! 2020.02.24 ストウブ
フードロス防止 食材を安くお得に買えるサービス・通販サイトまとめ。フードロス防止も同時に実現! 食品を安くお得に、しかもエコに手に入れられる2つのサービス(通販サイト)をまとめました。「junijuni」と「KURADASHI.jp」はどちらも購入を通して食品ロスの問題解決に貢献できます。自炊や料理、ホームパーティーの買い出しなどに活かしてみてはいかがでしょう。 2020.02.22 フードロス防止気になるサービス
お菓子 和菓子バレンタインのススメ②―こしあん好きに贈る手作りスイーツ2種 にぼし食堂のバレンタインは和菓子、それもこしあんがメインになることが多いです。今年2020年のバレンタインにつくったこしあんスイーツ2種類(とおまけ)をご紹介します。手作りできる和のスイーツのアイデア、ご参考になれば。 2020.02.20 お菓子本の紹介
つくり置き にぼし食堂のつくり置き冬の陣④下処理して分かった、鶏ハツがレバーより少ない理由 2020年2月16日週のにぼし食堂のつくり置き。新食材・紫キャベツを取り入れて7品をつくりました。鶏ハツとレバーを下処理しながら観察していたら「なぜハツはレバーより少ないのか」という〇十年来の疑問が解明できました。 2020.02.18 つくり置き
ホームパーティー クリスマスや誕生日はホームパーティーをやろう!メリットや成功させるコツ、レシピの考え方 安く、おいしく、楽しくできるホームパーティーはクリスマスや誕生日にぴったり。普段の自炊の延長線上として、なるべく手間なくホームパーティーを成功させるコツやレシピの考え方をお伝えします。 2020.02.14 ホームパーティー
つくり置き にぼし食堂のつくり置き冬の陣③同時調理がラクになる最初の一手を決める 2020年2月2日週のにぼし食堂のつくり置き。魚1品を含む7品をつくりました。同時調理を始める心のハードルを下げるため、簡単な「最初の一手」を決めておくというコツについても触れています。 2020.02.09 つくり置き
フードロス防止 「サルベージ・パーティ」の考え方を自炊や料理に活かす2つのコツ 余った食材や捨てちゃう食材を自由な発想で組み合わせ、おいしい料理に仕立て上げる「サルベージ・パーティ」についての本を読みました。感想と、自炊や料理に活かすためのコツをまとめてみましたのでご覧ください。 2020.02.08 フードロス防止本の紹介