全国の和菓子派のみなさん、お待たせしました。
今回は抹茶やこしあんなどを使った、バレンタインに作りたい和菓子スイーツのアイデアを5つ紹介します。
和菓子派のみなさん、和菓子派の相手にスイーツを贈りたいみなさんはもちろん、今までと一味違うバレンタインのプレゼントをつくってみたいというみなさんも必見です!
準備段階:まずはあんこ(こしあん)を手に入れます
あんこ好きな方は、ここからお付き合いください。
私にぼしはつべこべ言わずにこしあんを買うところから始めます。こしあんありきでレシピを考えます。(理由はのちほど)
ちなみににぼし食堂にいつも常備してあるこしあんはこちらです。
しかし今年はこれに加えて、とびきりいいあんこを仕入れることにしました。茜丸さんのこしあんです。
気になったので抹茶味も仕入れちゃいました。これは完全にアガるやつ!

保存方法に関する丁寧な説明もついていてとてもありがたいです。
味の感想について、詳しくは別記事にてお伝えします!
☆茜丸さんのあんこの詳細はこちら↓からチェック!

アイデア①あつあつを一緒にほおばりたくなる、あん入りおからドーナツ
ここからは、みなさんにおすすめしたい和菓子スイーツの紹介です!

まずはドーナツ。ドーナツとあんこの相性の良さはみなさんご存じの通り。
お好みのあんこをボール状にまとめ、ホットケーキミックスの生地で包んで油で揚げれば、あんドーナツのできあがりです。
ホットケーキミックスは、お好みのものを使ってください。個人的には、150gで1袋になっているものが使いやすいと思います。
甘党の方は揚げた後にグラニュー糖をまぶしてもいいですね。
ヘルシー派の方は、生地におからを入れるとかさ増しになりますよ! (私もそうしました)
できたてあつあつのドーナツをほおばる幸せ、プライスレス。でもヤケドには十分気をつけてくださいね。
飲み物はちょっといいコーヒーを入れると幸せになります。
と言いつつあまりこだわりのない私は普段はインスタントコーヒー派なので、こういうときはドリップコーヒーを入れてちょっとだけ贅沢な気分になります。
アイデア② 手渡し派ならこれ!アレンジいろいろ抹茶パウンドケーキ
次にご紹介するのは抹茶パウンドケーキ。

比較的失敗しにくく、つくりやすいのがパウンドケーキです。生地を混ぜ合わせるときに抹茶を入れれば、立派な和菓子スイーツのできあがりです。
色も鮮やかな緑色が出るので映えますね。
お好みでクルミを混ぜ込んだり、アーモンドをちらしたり。もちろんあんこを入れてもおいしいです。
にぼし食堂は上の画像のようにこしあんを混ぜ込んでみましたが、大好評でした!
型を変えれば、フィナンシェ、パウンドケーキ、マドレーヌ風に焼き上げることもできます (厳密にはレシピが違ったりするのですが、いったん気にせずに作りましょう) 。シリコンの型だとお手入れがラクで使いやすいと思います。
小分けにして渡しやすいのもいいところ。学校で、職場で、思い切って抹茶の焼き菓子を渡してみてはいかがでしょう?
アイデア③塩気も添えるのがポイント!わらび餅+お汁粉コンビ
続いては定食風に、わらび餅とお汁粉の組み合わせです。

わらび餅一品だけだと少し寂しい気がしたのでお汁粉をつけました。ただし、そうすると甘+甘の組み合わせになるので、塩気のあるもの(塩昆布)も添えてバランスを調整します。
飲み物は甘くない緑茶がおすすめです。
わらび餅、一回で意外とたくさん作れます。次の年のバレンタインまで残ってた…ということがないように、2回くらいで使い切りましょう。
アイデア④和菓子好きの王道。フルーツを入れても○ 大福
続いては大福。これは、和菓子の好きな人ならかなり直球勝負になるのでは?

「大福って家でも作れるの?」とよく聞かれるのですが、できます。
市販のお餅を使うんです。
スーパーで売っている角切りのお餅を小さめにカットし、水につけてチンして練ればあっというまに求肥の出来上がり。あんを包むときは、熱いので気をつけてください。
アレンジとして、フルーツをあんでくるんでから求肥で包むという手もあります。フルーツとの相性を考えて、あんを白あんにしたり、粒あん・こしあんで使い分けるとさらにハイレベルです。
ほら、手作りの苺大福って、好きな人はけっこう心動くと思いますよ。
アイデア⑤気分はもうパーティー。あんフォンデュ
最後に、今までで一番盛り上がった回のバレンタインの様子を紹介します。それがこちら!

スイーツパラダイスのチョコレートフォンデュに発想を得て、あんフォンデュをやってみました。
これでもかっていうくらいあんこと相性のいいものを作りまくって、「さあ!好きな組み合わせで食べたまえ!!」と言いながら食べてもらいます。
この写真で用意したのはこしあんの他に苺、ホイップクリーム、白玉、どらやきサイズのホットケーキです。
他にも抹茶やバニラのアイス、コーンフレーク、わらびもち、缶詰のみかんなどを組み合わせても面白いかもしれませんね。
パーティ気分になれるので、思い切ってやってみてはいかがでしょうか?
まとめと余談:にぼし食堂のバレンタインデー
バレンタインといえば定番はチョコレートですが、今回はあえて和菓子スイーツのアイデアをお送りしてみました。
とりあえず、「何か和菓子作ってみようかな…?」と思った方は、富澤商店のWebサイトでいろいろな製菓材料・道具などを見てみると具体的にイメージがわくかもしれません!
☆富澤商店のサイトはこちら↓

富澤商店には、小麦粉やチョコレートなどの食材から、バター・生クリームなどの生の乳製品、焼き型やラッピング用品などの必要な道具までそろっているので、まとめて注文することができます。ぜひ見てみてくださいね。
さて実は、にぼし食堂のバレンタインはここ数年ずっと和菓子祭りなのです。
なぜならここにはこしあんを愛してやまない30代男子(約1名)が住んでいるからです。(私自身はチョコレート大好き人間です)
おかげで私は大阪で友人の結婚式に出ようが、神戸に出張しようが、お土産は赤福一択です。(自分用のお土産は別に買って帰ります)
そんなにぼし食堂なので、今年もこしあんを使った和菓子スイーツを作ることになりそうです。その様子はまた近いうちに紹介します!
全国の和菓子派のみなさんに幸あれ!
コメント