春の風物詩、新玉ねぎ。毎年スーパーに出回り始めるのを見ると、「ああ春だなあ」と思う野菜のひとつです。
今年はなかなか買い物に出る機会がなく、もっぱらネット通販でいろんな食材を探したり買ったりしていたのですが、やはりありました!
いつもお世話になっている食べチョクさんで、たくさんの農家さんから新たまねぎの出品。
☆食べチョクさんのサービス詳細はこちら↓から

思わず食べたくなって、兵庫県は淡路島の農家さんから新玉ねぎ入り春野菜セットを買うことに。淡路島はたまねぎの名産地ですよね!
ただ、2人暮らしなので食べきれないといけないと思い、少し遠慮して新たまねぎ2kg入りの商品を購入。

買うときはえいっ!って思い切って買ったけど、実際届いたのを見たら・・・


これはすぐペロリなのではないかと思いましたよね
実際のところ、毎日自炊に使っておいしく食べて、すぐなくなってしまいました。おいしかったなあ。
というわけで、新たまねぎ大好きな私が、
- どんなふうに新たまねぎを食べたのか?
- どんな食べ方がオススメ?
についてまとめてみたいと思います。
新たまねぎの食べ方おすすめ4選
シンプル・イズ・ザ・ベスト。サラダで生の甘さを感じる
届いた新たまねぎをまず一口食べてみたのですが、

えっ、甘!!!!いつも食べてるやつより、甘みが強い!!!

ああああでも後から辛みも感じる、さ、さわやかーーーー
という感想。つまり、そのまま生で食べたらうまい。
というわけでまずはサラダに!

新たまねぎと一緒に届いたレタスとミニトマトも使ってみました。
味つけはカンタン酢、オリーブオイル、スモーク塩(ギリシャ土産)。こんなときカンタン酢があるとすぐサラダができるので、いつも頼っています。
全体に塩がきいてしんなりしてくるとかさが少し減るので、量も思っているよりは多めに食べられます。小鉢に盛れば立派な一品料理。
まずはぜひ、試してみてください!
辛みがちょっと…という人におすすめ、柚子胡椒マヨ和え
新たまねぎ、せっかくなら生で食べたいけど、ちょっと辛みがニガテかも…という人におすすめしたいのがこの食べ方。
まずは新玉ねぎを薄く切り、水にさらします。

水気を切って少し大き目のボウルにあけ、チューブの柚子胡椒とマヨネーズを加えて混ぜます。
味見しながら、お好みで柚子胡椒とマヨネーズを足していきます。入れすぎには注意!

全体がよく混ざって、ちょうどいい塩気になったらできあがり!

マヨネーズが新たまねぎの辛味をふわっと和らげてくれて、なおかつ柚子胡椒のピリ辛が舌の注意をそらしてくれるので、食べやすくなるのではないでしょうか?
我が家の柚子胡椒は9割方この新たまマヨ和えで消えます。
甘みを活かしたシン・タマゴヤキ
ここからは、熱を通して食べる新たまねぎの食べ方です。
新玉ねぎの辛さは加熱すると和らぎます。甘さは残るので、この甘さを活かして一品作ってみました!
新たまねぎを小さめに切ってバターで炒めたら、そのまま卵を流し込んで卵焼きに。

1周目が巻きやすくなるよう、新玉ねぎをなるべくぎゅっと端に寄せておくのがポイントです。

巻けました!
切ってみると断面はこんな感じ。ぎっしりたまねぎです。

甘めの卵焼きが好きな方には、特におすすめしたい一品です。

にぼし食堂の卵焼きは甘め派で、いつもは砂糖をちょっと入れるのですが、シン・タマゴヤキは砂糖なしでも甘くておいしいです。ちょっとヘルシーですね。
豚肉で巻いてぺろっと食べちゃおう!新たましゃぶしゃぶ
最後はちょっと面白いメニューのご紹介です。
とあるしゃぶしゃぶ屋さんに行ったとき、白ねぎをこれでもかというほど鍋に入れてから豚しゃぶを食べるというスタイルが面白いと思い、ぜひ真似したいと思っていました。
大き目の鍋に湯を沸かし、ほんだし少々を加えます。そこに薄切りにした新たまねぎをぱらぱらぱらっと入れます。

再度沸騰したら、豚の薄切り肉を投入!さっと火を通します。
あとは、豚肉で新玉ねぎを巻いて、ポン酢しょうゆで召し上がれ。
ポン酢は馬路村のをヘビロテしております。だし感と風味のよさが大好き。
ちなみにシメに冷凍うどんを入れると、豚肉と新たまねぎのダブルの甘味が存分に味わえて、幸せな気分になりますよ。
まとめ:書きながらまた食べたくなって…
王道のサラダからしゃぶしゃぶまで、バラエティ豊かなラインナップでお送りしてきました。
ここまで書いて思うのは、

自分、新たまねぎ好きやな・・・・・・(確信)
ということにつきます。
ちなみに…
この投稿を書きながら、また新たまねぎが食べたくなってしまい、また買ってしまったので、明日にはまた新たまねぎが2kg届きます。(今度は愛知の農家さんから買いました。)
明日食べるごはんのことを考えて幸せになれるって、いいですね。
では!
☆食べチョクさんのサービス詳細はこちら↓から

コメント